いくらの中古車が購入できるのか?手持ちから見る方法

中古車を購入する際、手持ちの予算をすべて車両本体価格に回せるわけではありません。では、予算からどれくらい引き算すれば、車両本体価格に回せる費用を算出できるでしょうか?
手持ちからおおまかに引き算すると

中古車販売店へ行くと、展示されている各中古車には車両本体価格が提示されています。この金額がとても目立つので、車両本体価格を中心に予算を考えてしまうかもしれませんが、中古車を購入する際にはほかにもさまざまな費用が必要となります。
車両本体価格以外にどれくらいの費用が必要となるかについては、いくらの中古車を購入するのか、その中古車の車種や年式はどれくらいか、保険料はいくらになるかなどさまざまな要因によって変化します。そのため、「いくら必要である」と具体的な金額を言うことはできません。
そのうえで、かなり大雑把な計算をするのであれば、予算から50~60万円を引いた額が中古車購入に回せる費用となります。
では、具体的にどのような計算が必要になるか、見ていきましょう。
必要となる費用の詳細

車両本体価格のほかに必要となるのは、まず諸費用です。
諸費用には、中古車販売店への手数料、自動車税などの税金、点検整備費用などが含まれます。手数料は販売店によって異なり、税金は中古車の年式などで上下し、点検整備費用はどのくらいの整備が必要かによって変わってきます。そのため諸条件により金額は変動しますが、おおまかに20万円程度と見積もっておくことができます。
次に必要なのは、保険料です。
自賠責保険と任意保険を合わせると、諸費用と同じように条件によって変動はありますが、おおよそ10~20万円になります。
ひとまず必要な費用は以上ですが、どんなに状態のよい車でも、突然故障してしまうことはありえます。そういった不測の事態に備え、諸費用や保険料のほかに予備費として20万円程度を確保しておくのがおすすめです。
以上の3つを合わせて、50~60万円程度が車両本体価格以外にかかる金額となります。ただし、選んだ中古車や販売店、その他もろもろの条件により変動するので、販売店にて店員に詳しく確認してみてください。
月々の支払いにも気をつけて

中古車を購入する際には、購入時に支払う金額だけでなく、月々の支払いにも気をつける必要があります。
まず気をつけたいのは、ガソリン代などのランニングコストです。自分がどのくらいの頻度で車に乗るのかを予測し、月々いくらのコストが必要になるのかを計算しておきましょう。
次に気をつけたいのは、ローンの返済です。中古車購入にかかる費用や保険料は、一括で支払えるならよいですが、すぐに用意できないのならローンを組むことになります。月々のローンの返済額も考慮して、ローンの頭金や車両本体価格に回せる費用の額を計算するようにしましょう。
あとから後悔しないために
以上の点に気をつければ、中古車購入後に資金難になってしまう心配が少なくなります。買ったあとのことも考えていくらまで出せるのかを計算し、よりよいカーライフを送れるようにしましょう。