中古車購入で迷うあなたに!軽自動車とコンパクトカー

中古車購入を検討している方のなかには、「軽自動車とコンパクトカーは、どちらがいいんだろう」と悩んでいる方もいるかもしれません。 そんなときは、これらの特徴やメリットを知ることから始めましょう。
軽自動車とコンパクトカーの違い

軽自動車とコンパクトカーを、同じものだと認識している方もいるのではないでしょうか。 しかし、これらにははっきりとした違いがあります。
・軽自動車の特徴
軽自動車とは、“排気量660cc以下”、“長さ3.4m以下”、“幅1.48m以下”、“車高2m以下”の三輪・四輪自動車のことを指しています。 ナンバープレートが黄色なので、そこで見分けているという方は多いかもしれません。 軽自動車にはワンボックスタイプやセミトールワゴンタイプなどさまざまなタイプがあるため、自分の好みの車種を選ぶことができます。
・コンパクトカーの特徴
コンパクトカーは、小型乗用車(ナンバープレートの分類番号が5、または7で始まるもの)に分類されるものです。 “排気量1,000cc~1,500cc”、“長さ4.2m以下”、“幅1.7m以下”の小型乗用車のことをコンパクトカーと呼んでいますが、実は明確な定義はないとされています。 天井の高いトールワゴンタイプや、室内空間が広く設計されたハッチバックが主流となっており、人気が高い傾向にあります。
このように、軽自動車とコンパクトカーには違いがあります。中古車購入を検討しているなら、上記の特徴をよく知ることが大切です。
メリット=選び方の重要ポイント

軽自動車とコンパクトカーのメリットには、下記のものが挙げられます。
・軽自動車のメリット
軽自動車の最大のメリットは、維持費が安いことです。 燃費がよいのでガソリン代を節約することができますし、税金も乗用車と比べて安く済みます。 そのほかにも、任意保険や高速道路利用料が安いというメリットがあります。 そのため、軽自動車は普通乗用車よりも年間5万円~10万円近く節約することが可能です。 このことから、軽自動車はコストを抑えたいという方に向いている車だといえます。
・コンパクトカーのメリット
コンパクトカーのメリットは、さまざまな面で使い勝手がよいことです。 普通乗用車よりも小さいためスペースを取らず、走行の際も小回りがきくため運転しやすいといえます。 また、軽自動車と比べて車内が広く、パワーや安定性にも優れています。 そんなコンパクトカーは、運転が苦手な方にもおすすめできる車です。
上記のように、軽自動車は税金面で優遇されており、コンパクトカーは走行の安定性に優れているといえます。 中古車の選び方のポイントは、これらのメリットを知り、しっかりと比較することです。
中古車の選び方はライフスタイルで変わる

いかがでしたか? 軽自動車とコンパクトカーには、多くの違いをみつけることができます。 中古車の選び方はライフスタイルによっても変わってくるため、複数の販売店を回り、自分にあった中古車をみつけるようにしましょう。 中古車購入を検討している方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。