車にサビが発生したら? 原因と対策を知って綺麗な車に

「大事に扱っているつもりでも、気づけば車体にサビが発生していた」という経験がある方は少なくないはず。サビが浮いた車では、せっかくのドライブも存分に楽しめず、周りの目が気になってしまうこともあります。そこで、車にサビが発生する原因と効果的な対策方法についてご紹介します。
どうしてサビができるのか?

車のサビ対策を始める前に、まずは発生する原因を明らかにしておくことが大切です。
原因にはさまざまなものが考えられ、そのなかのひとつに防サビ加工の剥がれによるものがあります。通常、車にはサビを発生させないように加工がされていますが、何らかの衝撃によってこれが剥がれてしまうことがあるのです。地面の小石をひいた際にこれが飛び、車にぶつかって加工が剥がれてしまうこともあるため注意が必要です。
積雪の多い地域だと、凍結防止剤や融雪剤によって車の下回りにサビが発生することもあります。これらに含まれているのが、水分を吸収する働きが非常に強い塩化カルシウムや塩化ナトリウムです。これらの成分が鉄(車体)に付着すると、空気中の水分を吸収してしまい、車体は常に濡れている状態となります。なお、サビの発生には水分と酸素が必要不可欠です。つまり、鉄(車体)に水分が付着したまま酸素と長時間触れ合うことで、みるみるうちにサビが発生してしまうことになるのです。
しっかり対策して愛車を保護しよう

おすすめの対策として、定期的に防サビ加工を施すことが挙げられます。一度剥がれた加工を元に戻すことはできないため、業者に依頼して新たに処理を行ってもらうようにしましょう。加工が剥がれたまま放置していると、その部分から次々にサビが発生し、劣化が進むと穴が空いてしまうことがあります。そうなると費用もかさむことになるため、できるだけ早めの対処が大切です。特に車の下回りは盲点なので、車検などのタイミングで加工を依頼しておくとよいかもしれません。
凍結防止剤や融雪剤によるサビを防ぐためには、走行後の洗車が効果的です。成分が車体に残らないようしっかりと洗い流しましょう。高圧洗浄機は水圧で汚れを綺麗に飛ばすため、積雪の多い地域に住んでいる方は購入しておいて損はありません。また、海から流れてくる潮風にも塩化ナトリウムが含まれているため、海沿いに暮らす方や海沿いを走行することが多い方も購入しておくことをおすすめします。
それぞれの原因に合った対策が必要

車にサビが発生するのには、理由があります。大切な愛車の寿命を縮めないためには、原因を把握し、それに合った対策を行うことが必要なのです。車のサビにお悩みの方は、ぜひとも対策や予防策を知っておきましょう。