真冬の走行を安全・快適に! 雪道に強い車を作ろう

真冬になると、地域によっては雪道を車で走行する機会が多くなります。雪道を運転するときは、細心の注意を払う必要があります。ここでは、雪道を運転するときに気をつけたいポイントや、おすすめのアイテムについてご紹介します。
ここに注意! 気をつけるべきポイント

車で雪道を走行するにあたり、最も重要になるのがブレーキングです。ブレーキングとは、ブレーキを踏んでタイヤの回転を止める行為のこと。雪や氷が張り詰められた地面は非常に滑りやすくなっているため、いつも以上にブレーキングを意識的に行うことが大切です。スピードを出しすぎないことはもちろん、停車するとなったら早めにアクセルから足を離し、ブレーキを踏んでおくようにしましょう。雪道では急に止まることが難しく、突然の飛び出しなどに対応できないことも多いため、周囲には常に気を配っておく必要があります。
止まるときだけでなく発進するときにも注意が必要です。積雪の多い場所だと地面に雪が積もっているため、タイヤが埋まり、アクセルを踏んでも思うように発進できないことがあります。また、思い切りアクセルを踏み込むことでタイヤの方向性が狂い、予定とは別の方向へ車が進んでしまうことも。重大な事故に繋がりかねないため、雪道を走行するのであれば車を発進させるまでにある程度の時間を要することを覚えておきましょう。
このほか、車を長時間止めておく際はタイヤハウス内の雪を除去しておくことも大切です。これを放置していると、タイヤが回らなくなったりハンドルが操作できなくなったりする恐れがあります。
アイテムを使ってスリップを防ごう

上記のポイントを押さえておくだけで、事故の可能性をぐっと下げることができます。また、走行をサポートするアイテムを使用すれば、雪道をより快適かつ安全に運転することが可能です。
欠かせないアイテムのひとつが、タイヤチェーンです。タイヤにチェーンを巻きつけることで凹凸が生まれるため、雪の上でタイヤが滑ってしまうのを防ぐことができます。タイヤチェーンには横滑り防止に効果的な金属製のものや、耐性のあるポリウレタン製のもの、取りつけ・取り外しが容易な布製のものなどさまざまなタイプがあります。タイプによって乗り心地や性能のよさなどが異なるため、各タイヤチェーンのメリット・デメリットを把握したうえで選びましょう。なお、タイヤとチェーンのサイズが不適合だと破損や脱落の恐れがあるため、サイズ選びには慎重になることが重要です。
このほか、スタッドレスタイヤもおすすめです。スタッドレスタイヤは、一般的なタイヤと比べて使われているゴムが柔らかく、凹凸に深さがあり、エッジのあるタイヤブロックを有しているのが特徴です。雪の上にぴったり張りつくように回転するため、スリップなどを効果的に防ぐことができます。雪道では抜群の効果を発揮しますが、雪や氷のない地面を走行すると劣化が早まるため、季節や地域にあわせてタイヤを交換するようにしましょう。
雪道も怖くない! 安全で快適なドライブを

事故の発生が多く、運転慣れしていない方にとって困難ともいえる雪道の走行。しかし、上記の注意ポイントを意識し、かつアイテムを上手に活用することで、車の安全性を高めることが可能です。雪道を走行する機会が多い方は、安全な運転方法を把握しておきましょう。