自動開閉は必要? スライドドアのメリット・デメリット

ファミリーカーをはじめ、多くの車がもつ機能のひとつにスライドドアがあります。これに対して、一般的に多くみられる「手前に引くタイプのドア」は、ヒンジドアと呼ばれます。両者では、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、スライドドアに注目してそのメリット・デメリットをご紹介します。
スライドならではのメリットとは

最大のメリットは、開閉時の利便性が高いという点です。スライドドアは横にスライドして開閉するタイプなので、車間距離の近い駐車場のように狭い場所でも容易に開閉することができます。子どもが勢いよくドアを開けても、隣の車にぶつかる心配がありません。
チャイルドシートなどを乗せるときはドアを大きく開く必要がありますが、これはスペースがないと難しいもの。この点、スライドドアならどんな場所でも開口部を広くキープすることができるので、小さな子どものいる家庭でも安心です。
安全性の高さも、スライドドアのメリットです。最近は電動タイプのスライドドアの車が多く出回っており、このタイプであれば力を入れずともドアを開閉することができます。ヒンジドアの場合、勢いをつけて開閉する必要があるため、子どもが不注意によって指を挟んでしまう恐れがあります。電動タイプのスライドドアならドアが閉まるスピードもゆっくりなので、ケガの危険性もほとんどありません。
電動タイプのスライドドアの場合、赤ちゃんを片手で抱えたままボタンひとつでドアを開閉することができます。子ども連れで買い物などをする方にとって、かなり便利な機能といえます。
スライドならではのデメリットとは

人気の高いスライドドアですが、デメリットもあります。ひとつは、購入するときの価格が高めという点です。特に電動タイプをオプションでつけた場合は価格が高くなるので、コストを抑えたいという方には向いていないかもしれません。また、電動タイプの場合は故障時の修理費用が高くつくこともあります。
ヒンジドアに比べて燃費が悪い点も、デメリットのひとつといえます。というのも、スライドドアはヒンジドアよりも重量があるため、燃費が悪くなってしまいがちです。何かと便利な電動タイプですが、このタイプは燃費が悪い場合があるため注意が必要です。
自身にとって必要なのかどうか

一見すると便利だと思われるスライドドアにも、メリットとデメリットがあります。「スライド=おすすめ」と考えるのではなく、自身の好みや用途に適しているかをよく考えることが大切です。車の購入を検討中の方は、ぜひご参考ください。